#%E8%AA%A4%E6%83%85%E5%A0%B1

2025-10-22

NHKONEニュース: #京都市#X 」 で #誤情報 配信 #生成AI が別の記事をもとに作成か
news.web.nhk/newsweb/na/na-k10

:rss: HuffPost Japan - Athena2huffingtonpost@rss-mstdn.studiofreesia.com
2025-10-16

「難民増えると治安が悪化?」誤解や不安減らすため、疑問に答える理由。クルド人についても発信。難民めぐる不安やモヤモヤはどこから?
huffingtonpost.jp/entry/story_

#huffingtonpost #NEWS #難民 #ファクトチェック #ヘイトスピーチ #誤情報 #nanmin #fakutochekku #heitosupichi #ayamajoho

ほどほどSNS速報Twisoku_jp
2025-09-24
2025-09-23

#自民党 広報が「 #SNS における #誤情報#誹謗中傷 」に注意喚起「決めつけはやめて」の声も (J-CASTニュース) - Yahoo ! ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/90cf

#法的措置 #開示請求

#メモ #誤情報 #プレバンキング
"一つが「プレバンキング」だ。例えば、選挙前にあらかじめ誤情報が流れそうな話題について正しい情報を広めておく。すでに拡散した情報を後から検証する「ファクトチェック」よりも効果が期待され、近年注目されている。
"
情報の「予防接種」、大統領選で効果検証 ファクトチェックとも比較 [トランプ再来]:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST

予防接種にはたとえられないけれど、逆も言える気がする。
予めご情報を広めておく。そうすると正しい情報を信じてもらえにくくなる。
そんな気がする。
実際、ジェンダー関連の話や性的マイノリティに関する情報は誤情報が広まりすぎていて、正しい情報に改めるのに手間がかかってる。
悪用するならば…って、既に悪用されているな。
とにかく正しい情報を広めるしかない。
ただ、「正しい情報」は「著作権」の関係で、著作権を主張しない「偽情報」よりも広まりにくくなっている。
#AI に利用させる話も同じ。
公共の利益のために「正しい情報」は広まりやすくした方が良い。

#メモ #政治 #民主主義 #誤情報
"第二に、「誤情報を潰す」よりも、「信頼の場を育てる」ことである。

SNSで流れる誤情報を1件ずつ否定しても、根本的な解決にはならない。むしろ、人々が「安心して真実にアクセスできる場」「異なる立場と接続できる場」を日常的に持てることのほうが、誤情報を信じる前提そのものを削ぐ力を持つ。

信頼は、否定では生まれない。それは、日々の対話と関係の中で、じわじわと育まれていくものだ。
"
「SNS発の誤情報」があっという間に"事実"になる…正しい情報ほど信頼されなくなった日本の「深刻な現状」 求められているのは「説明」から「信頼」への転換 (7ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
president.jp/articles/-/100008

#メモ #政治 #民主主義 #誤情報
"情報が届くとは、単に内容が伝わることではない。人は「正しいかどうか」を判断する以前に、無意識にこう問いかけている。

「これは自分に関係があるのか?」
「なぜ、今、自分がそれを知る必要があるのか?」

この“意味”の回路が開いていなければ、どれだけ正確な情報もスルーされる。つまり、情報が届くためには、事実性だけでなく、「文脈」と「感情」の設計が必要なのだ。

事実を提示することは重要である。しかし、それが「なぜ必要なのか」「誰にとってどんな意味があるのか」が伴わなければ、ただの情報の断片で終わってしまう。
"
「SNS発の誤情報」があっという間に"事実"になる…正しい情報ほど信頼されなくなった日本の「深刻な現状」 求められているのは「説明」から「信頼」への転換 (6ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
president.jp/articles/-/100008

これって、誤情報の問題に限らない。選挙でマイノリティのための政策を訴えても、ほとんどの人は「自分には関係ない」ということでスルーする。

#メモ #政治 #民主主義 #誤情報
"心理学では、これを「認知的不協和」と呼ぶ。人は、自分の信念や価値観を脅かす情報に対して、防御的な態度をとる。たとえそれが事実であっても、「それを認めてしまったら、自分が間違っていたことになる」。この心理的ハードルは想像以上に高い。

特にSNSの文脈では、訂正の言葉はしばしば“攻撃”として受け取られる。「あなたの考えは間違っている」と告げることは、「あなたという存在を否定している」と受け止められかねない。

その結果、人々は自分の世界観を守るために、“誤情報の沼”にとどまろうとする。つまり、真実は鋭すぎると刃物になり、対話の扉を閉ざしてしまうのだ。
"
「SNS発の誤情報」があっという間に"事実"になる…正しい情報ほど信頼されなくなった日本の「深刻な現状」 求められているのは「説明」から「信頼」への転換 (6ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
president.jp/articles/-/100008

#メモ #政治 #民主主義 #誤情報
"かつて、情報の正しさとは知識の質であり、新聞や学者、専門家がその象徴だった。誰が言うかではなく、何を言うかが問われた時代である。しかし現代では、その構図は完全に反転している。重要なのは「誰が言ったか」であり、さらに言えば「その人を自分が信じているかどうか」である。

つまり、情報は“真偽”によって受け取られるのではなく、“帰属感”によって選ばれる。どんなに正確で客観的な情報でも、送り手と受け手の関係性が希薄であれば、それは「自分に関係のないノイズ」として処理されてしまう。
"
「SNS発の誤情報」があっという間に"事実"になる…正しい情報ほど信頼されなくなった日本の「深刻な現状」 求められているのは「説明」から「信頼」への転換 (5ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
president.jp/articles/-/100008

#メモ #政治 #民主主義 #誤情報
"近年、私たちはメディア、政府、専門家といった“公的な情報源”への信頼を失いつつある。代わりに、SNS空間では「信頼できる誰か」よりも、「共感できる誰か」が重視されている。

その結果、たとえ発言者が匿名でも、「自分と似た立場の人」が発した言葉のほうが信じられる構造が形成されている。

正しさより、近しさ。

肩書きより、共感。

その変化こそが、今の情報空間を“信頼の迷子状態”にしている要因のひとつだ。
"
「SNS発の誤情報」があっという間に"事実"になる…正しい情報ほど信頼されなくなった日本の「深刻な現状」 求められているのは「説明」から「信頼」への転換 (4ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
president.jp/articles/-/100008

#メモ #政治 #民主主義 #誤情報
"現代の選挙は、政策や論点だけで勝負されているわけではない。むしろ、有権者の「感情」「信念」「不安」といった見えない心理領域こそが、その意思決定を根底から揺さぶっている。SNS上で拡散される誤情報が、ファクトよりも力を持ってしまうのは、人々が非合理だからではない。それは、社会心理と認知の構造が、誤情報のほうに“整合性”を感じてしまうように設計されているからである。
"
「SNS発の誤情報」があっという間に"事実"になる…正しい情報ほど信頼されなくなった日本の「深刻な現状」 求められているのは「説明」から「信頼」への転換 (3ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
president.jp/articles/-/100008

#メモ #政治 #民主主義 #誤情報
"今回の参議院選挙を通じて改めて浮かび上がったのは、私たちの民主主義が「正しい情報が届かない社会」のただ中にあるという現実である。選挙は、民主主義の最も大切な儀式だ。そこでは、事実に基づく判断がなされるべきであり、透明性と公平性が制度の正統性を支える。

しかし、いまこの根幹を静かに、だが確実に侵食しているのが「誤情報」と「信頼の崩壊」なのだ。拡散された内容が真実かどうかよりも、「どれだけ共感されたか」「どれだけ“信じたくなる内容だったか”」が影響力を持ってしまう。それは単なるネットトラブルではない。民主主義の制度的基盤の脆弱性に直結する、極めて本質的な問題である。
"
「SNS発の誤情報」があっという間に"事実"になる…正しい情報ほど信頼されなくなった日本の「深刻な現状」 求められているのは「説明」から「信頼」への転換 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
president.jp/articles/-/100008

2025-08-11

walknews.com/1009428/ 河川氾濫投稿は「フェイク」→実は「実際に発生」 福岡市長が陳謝「本当に情けなく、恥ずかしい限り」: J-CAST ニュース #fukuoka #偽情報 #福岡 #福岡市 #福岡県 #線状降水帯 #誤情報 #香椎川 #高島宗一郎

河川氾濫投稿は「フェイク」→実は「実際に発生」 福岡市長が陳謝「本当に情けなく、恥ずかしい限り」: J-CAST ニュース

#メモ #政治 #偽情報 #誤情報
"なお、こうした考え方の基盤には「思想の自由市場」という思想があります。これは、アメリカの合衆国憲法修正第1条が保障する言論の自由に基づいた法理論で、簡単にいうと「思想(言論)もまた経済と同じく自由な市場に任せれば競争原理が働き、結果的に『真理』が勝ち残るだろう」という信念のことです。
"
SNSにおける「規制」と「対話」──情報時代の民主主義の条件 | Meiji.net(メイジネット)明治大学 - Part 2
meiji.net/life/vol545_sasaki-h

これは甘いな。

#メモ #政治 #偽情報 #誤情報
"大量の情報が入り乱れる現代において、「偽情報・誤情報」の対策は重要な課題です。しかし、それは同時に「誰が真実を決めるのか?」という根深い問題を含んでいます。本稿では、各SNSが採用する異なる情報管理モデルを比較しつつ、「思想の自由市場」の法理論を踏まえた民主主義の原則について考察します。
"
SNSにおける「規制」と「対話」──情報時代の民主主義の条件 | Meiji.net(メイジネット)明治大学
meiji.net/life/vol545_sasaki-h

#ニュース #SNS #X #誤情報 #ニッポンドットコム
"SNSの拡散で広く「根拠」として引用されたのは公益財団法人「ニッポンドットコム」が運営するウェブサイト「ニッポンドットコム」が配信したものだった。
 確認すると、一部で出回っているグラフや記事には、生活保護を受給している外国人の世帯数について、「のべ総数」と記した注釈部分がないものがあった。
 ニッポンドットコム編集部に取材すると、3月に配信後に読者から指摘があり、誤解を生じさせることから「のべ総数」という注釈を加え、4月に再配信したのだという。
 だが、SNSでは古い内容が更新されないまま広まったことで、「生活保護の3分の1は外国人」という数字が独り歩きしていったとみられる。
 ニッポンドットコム編集部は7月9日、経緯を記した上で「この記事を基に誤情報が出回っている」として記事を削除。「外国籍世帯の生活保護 総受給世帯の約2・9%」とする記事を新たに配信して、注意を促している
"
ファクトチェック:「生活保護受給世帯の3分の1は外国人」は誤り SNSで誤情報拡散 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20250710/

#ニュース #AI #生成AI #誤情報
"代表的な人工知能(AI)のチャットボットが、健康に関する質問に対し、実在する医学雑誌からの偽の引用を用いて権威あるように見せかけた誤情報を常態的に生成できることが、オーストラリアの研究チームの研究で明らかになった。
医学誌「アナルズ・オブ・インターナル・メディシン」に発表された報告で研究チームは、AIツール内部の安全対策が強化されない限り、広く普及しているAIツールが容易に悪用され、危険な健康関連の誤情報が大量に拡散される可能性があると警鐘を鳴らしている。
研究チームのフリンダース大学医学部公衆衛生学部のアシュリー・ホプキンス氏は、「技術が悪用されやすければ、悪意のある者は金銭目的や危害を加える目的で必然的にそれを利用しようとするだろう」と述べた。
"
主要AI、精巧な健康誤情報の生成も容易 豪研究者が警鐘 | ロイター
jp.reuters.com/business/techno

2025-05-25

#ワクチン #誤情報 で命が失われた? #東京大学 などが明らかにした「もしも」の世界 - goo ニュース

トランプ米政権のはしかの流行への対応能力に国民が懸念. トランプ政権のはしか流行対応に懸念=ロイター/イプソス調査. (ロイター) 05月14日 19:16 · 子どもが ...
news.goo.ne.jp/article/otakuma

2025-05-22

ワクチンに関する #誤情報#新型コロナウイルス 感染症死亡者数に与えた影響を解明 | 東京大学
u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z

Client Info

Server: https://mastodon.social
Version: 2025.07
Repository: https://github.com/cyevgeniy/lmst