boosted:
ローレベル変態芸人moveccr@social.mikutter.hachune.net
2025-04-10

符号拡張命令に興奮する人か?

boosted:

突然のNTR
と思ったら違った

boosted:
2025-03-11

当時のPDP-11の紹介ビデオはふつうに貴重だなとおもいました… youtube.com/watch?v=0kz0i3ANHZ

@qnighy 最初の日本提案は今よりはマシだったので、完璧じゃないのは仕方ないにしても、当時としてのベストとは言い難いのではないかと。
(コードポイントを節約するために、字形が違う文字を統合するように修正されてしまいました)

boosted:

「Twitterで下手につぶやくと当事者に刺さる」
という話がありますが、自分がその対象になったときはびっくりしました(という昔話)
x.com/f_bartoloni/status/12920

boosted:
2025-02-12

😭

> avoid allocating 512KB on stack.
> The upstream claims systems that cannot allocate 512KB on stack should not use ninja:
> github.com/ninja-build/ninja/i

social.mikutter.hachune.net/@t

boosted:

ninja-build: avoid allocating 512KB on stack.
mail-index.netbsd.org/pkgsrc-c

pkgsrc/devel/ninja-build 修正コミットしました

どう見ても違法アップロード品…
さすがamazonとしか言いようがない(悪い意味で

boosted:
Masaki Haraqnighy@qnmd.info
2025-01-25

BOW AND ARROW をAmazon Musicで検索した結果がこれなんだけど、これ本当に公式音源???

@qnighy Character Musicのリンク辿ってもわかるけど、明らかに不法コピー品ですね。amazonひどいなあ

@zetamatta 今日の18時に一部ネタバレ解禁されてますね:
twitter.com/G_GQuuuuuuX/status

段階的解禁かぁ

@zetamatta SEEDは公開後3日目くらいでネタバレ解禁したらしいので、GQuuuuuux も一週間か二週間くらいで解禁するのでは?
それくらい待てばネタバレ嫌いな人も劇場行ってるでしょうし。

boosted:
2025-01-20

JASRACは、ウチにも削除要請来たことあるけど、接している限りにおいては、現実に即して、誠実に真面目に職務に取り組んでいる印象あるよ。

--

MastodonやMisskey、あるいはPeerTubeなどでJASRACなど著作権管理を委託されている組織と契約する事例は……いくつかあるかもしれないけど知られていないよね。

お互いに話をするには、先方にActivityPubの仕組みなどを知ってもらう一方で、こちらも著作権管理する側の要求や仕組みを理解して、歩み寄って妥結できる条件に整えなければいけない。

たとえばPeerTubeは、再生時にActivityを送る仕組みがあって、再生回数やユニークユーザー数を計上することができる。MastodonやMisskeyなどリモートサーバに配送された際も、PeerTubeの埋め込み再生プレイヤーをoEmbed表示することになるので、ここからの再生もカウントできる。再生ユーザーは匿名になるけどね。まあこのへんはYouTubeでも同じだけど。

普通に使えばちゃんと再生数が把握できるわけ。これなら、ちゃんと管理されてて、再生数あたりの著作権料を計算できるから、PeerTubeであれば契約が結べるかもしれない。

そういう話をしていかないといけないね。

boosted:
NetBSD Foundation 🚩netbsd@mastodon.sdf.org
2025-01-19

Jared just committed support for the built-in Wi-Fi on the Nintendo Wii to CURRENT. freshbsd.org/netbsd/src/commit

@omasanori 謎の経緯のスライドで触れられている「~10MW」という書き方が非常識だってことは小柳先生も書いてますね: hpcwire.jp/archives/12693

@omasanori V-GRAPEのスライドが書かれた2006年って、京の概念設計が始まった頃ですよね。当初は京にもアクセラレータをつけるという案があったんですが、謎の経緯( jun-makino.sakura.ne.jp/talks/ )で葬り去られたという話があって… 京のアクセラレータについては牧野先生と東大の平木先生が共同で提案してたって話だった気がします。それが V-GRAPEと近いものだったかどうかは分かりませんが。
謎の経緯については、プログラミングスタイルが特殊になるのが嫌われたんじゃないかという噂を耳にしたことがあります(ただし真偽不明)

富岳の頃にはGPGPUが普及するのが確定してたんですが、富岳には結局つかなかったし、地球シミュレータはベクトルマシン最後の輝きだったし、日本のスーパーコンピュータのフラグシップマシンは、それより前の時代を代表するアーキテクチャを使うという保守的な選択が目立つ感じです。まあそれでも(HPCGだけではなく)LINPACKで性能出せてるのがすごいところなんですが。

@omasanori QCD計算にも使える V-Grape構想とかあったみたいですねえ
jun-makino.sakura.ne.jp/talks/

予算がつかず実現には至らなかったっぽい?

Client Info

Server: https://mastodon.social
Version: 2025.04
Repository: https://github.com/cyevgeniy/lmst