今は外国人技能実習生が母国語で相談できる窓口がしっかりあってなあ……とスクショ撮ろうとしたらトップからベトナム語のスペルがドチャクソ間違ってる。あー、恥ずかしい。
正しくは cùng các bạn (皆さんと共に)です……。cung càc bạn じゃ「ミサナンをお供えする」みたいな感じ……かな?
今は外国人技能実習生が母国語で相談できる窓口がしっかりあってなあ……とスクショ撮ろうとしたらトップからベトナム語のスペルがドチャクソ間違ってる。あー、恥ずかしい。
正しくは cùng các bạn (皆さんと共に)です……。cung càc bạn じゃ「ミサナンをお供えする」みたいな感じ……かな?
月3.5万円相当で月~金の泊まり込みベビーシッター&夕食作りをお願いしている妻の姉のベトナム語が私は6割くらいしか聞き取れない。
今日改めて、その義姉と義母との電話での会話を傍でじっくり聞いてみたら……
1.巻舌がすごい。日本語でいうと「べらんめえ口調」に近い。なおベトナム語では北部弁には巻舌があるが南部弁にはない。
2.フィラー(あーうーといった意味のない発声)や繰り返し語が多い。例えるなら、「あー、昨日はミッちゃんがあのあのあの、スプーンつッかわねんだからぁ、そんでええ、手ってで食べ食べ食べして、あー、」みたいな感じ
3.北部弁なのか南部弁なのかわからない。同じ文字をこの単語内では北部風に読む、この単語内では南部風に読むみたいなバラツキがある。なお妻の家系および近隣住民の殆どは、妻の祖父母世代が20歳のころに、共産化による宗教弾圧を恐れて北部から移住してきたカトリック開拓民である。
https://www.wacoca.com/media/431877/ 音楽で若者の心に触れてきた歴史 #8月革命80周年と9月2日の建国記念日を祝う #music #アートスペース #ベトナム語 #心臓 #音楽
同僚のリエンの事をずっと Liên【蓮】だと思っていたが、実は Liền【連】だった。あと私はトゥイさん(多数存在)が Thùy 【陲】なのか Thúy 【翠】なのか Thủy 【水】 なのか Thụy 【瑞】 なのかほぼほぼ判別できてないです。
https://www.walknews.com/959586/ ヨーロッパにおける作文・絵画コンテスト「祖国の海と島々のために」授賞式 #DK1リグ #Europe #EuropeNews #チュオン・サ #ベトナム大使 #ベトナム語 #ホームタウン #ヨーロッパ #ヨーロッパニュース #授賞式 #欧州 #海外 #競争 #組織
これは知らなかった。かつて19世紀に、ベトナム語の表記法として「国音新字」(くぉっくあむたんとぅ)というハングルっぽい表記システムが提案されたことがあるそうです。
私のベトナム語ヒアリング能力はラジオのニュースをまぁ9割追いかけられるかなくらいだが、ローカル民同士の方言のキツイ雑多な雑談も最近は少しは聞けるかなと言う感じ。
さっき朝メシ買ってきた屋台のおばさんたちの会話によると、「チャン姐さんの子供のビィの小学校?の担任?の女教師が亡くなった?らしい、まだあんなに元気だったのに」だそうだ。
食パンの耳の部分、「パンの糠」と表現するのか。いやいやいやそれは思いつかなかったわ。
「トゥイさん」はベトナム女性によくある名前だが、綴りは Thủy(水さん), Thúy(翠さん), Thùy(睡さん), Thụy(瑞さん) の4種類ある。
同音異義語でもなく、綴り文法単語全く同じなのに語調によって意味が変わってしまう言葉。日本語だとまず「結構です」があるよね。
ベトナム語もひどくて、「ngày nào đi(日、いつ、行く)」は、文脈や語調によって「いつ行きますか?」にもなるし「まぁいつか行けたら行きましょう」にもなってしまう。これを知らず、やんわりと私の誘いを断る女性にしつこくしてしまった事がある。この「ngày nào」の他に「ngày mốt」という語もあり、これは「明後日」「いつの日か」の2つの意味がある。
さて2週間前に「ngày mốt」と言われた某大学の給与はいつ振り込まれるのだろうか?
未だ語られたことのない「鉄の紅花」隊、4月30日の南部解放記念日に向けての訓練
ベトナム語で時計のことを đồng hồ (どんほー)という。これは漢字で書くと「銅壺」であり、なんと古代中国の「銅壺漏刻」(銅壺に入れた水で時間を計る道具)に由来する。
で
ベトナム人は電力計だろうがクルマのスピードメーターだろうが電子工作のテスターだろうが、「丸くて針や数値の出ているもの」はみーーーーんな「どんほー」と呼ぶ。
で
ベトナム語で「水のドンホー」と言われれば、「ああ、水道メーターのことだな」とわかるんだが、妻なんかが適当直訳の日本語で「水の時計」とか「電気の時計」言ってくると、本当に意味がわからない。
PTSD、トラウマ
辞書的には hậu chấn tâm lý (後揺心理)らしいが、rối loạn căng thẳng sau bị sốc (ショックのあとの緊張パニック)とかのほうがわかりやすいかも