#%E8%BA%AB%E4%BD%93%E6%8B%98%E6%9D%9F

#ニュース #政治 #精神科 #身体拘束
:bluesky: 明石書店 (@akashishoten.bsky.social)
2025年2月12日 14:50
"
「身体拘束は人を不幸にする医療」だと気づいた医師がいる 精神科病院の「変化の兆し」と制度の「矛盾」
www.tokyo-np.co.jp/article/385196

「患者さんに自由に動いてもらった方が、みるみる状態が落ち着いた。骨折などの転倒も恐れたが、増えることは全くなかった…拘束しない医療はできないと思い込んでいる医師自身が、最も阻害要因だった」
tokyo-np.co.jp/article/385196
"
bsky.app/profile/akashishoten.

#ニュース #政治 #精神科 #隔離 #身体拘束
"統合失調症により20歳のとき、同県内の病院に8カ月入院した。
隔離室には3カ月入ったと言い、「体も拘束され、他者に支配される感覚だった。隔離の回数が増すと無力感も増えた」と話した。
"
"20代後半で統合失調症になり、熊本県内の病院で隔離を経験した。
「強制的な治療により、患者は無力感の中で心の傷をより深める。医療者は本当に人命優先で行動制限しているのか?『患者が暴れるから』は逃げ言葉だ」と訴えた。
"
"厚労省の集計によると、精神科病院における隔離は過去20年間で1・6倍、拘束は2・1倍に増えた。
2022年6月に終えた検討会でも隔離や拘束を減らすことを議論し、報告書には「不適切な隔離・身体的拘束をゼロとする取り組み」を記したが、政策面での進展はない。
"
"山田悠平氏(全国「精神病」者集団)は隔離・拘束が精神保健福祉法に基づくものである点に着目し、「精神医療と一般医療を分断させてきた同法の解体と一般医療への編入が不可欠だ」と唱えた
"
当事者が精神科病院入院の体験語る(厚労省検討会)
fukushishimbun.com/hoken/38718

#ニュース #政治 #精神科 #隔離 #身体拘束
"精神科病院に入院中、隔離や身体拘束といった「行動制限」を受けた当事者が15日、厚生労働省の検討会で自身の経験を語った。「行動を制限されたことで無力感を抱いた」と振り返り、今後は患者に寄り添って希望を持たせる医療を目指すよう求めた。行動制限された人の体験が検討会で語られるのは異例。

同日の「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」(座長=田辺国昭東京大大学院教授)で、当事者、学識者ら計6人が参考人として意見を述べ、2人の当事者が行動制限の経験を語った
"
「行動制限」で無力感 当事者が精神科病院入院の体験語る(厚労省検討会) - 福祉新聞Web
fukushishimbun.com/hoken/38718

#メモ #政治 #身体拘束
"精神障害がある43歳の男性を、新宿警察署と同じように戒具で拘束したまま、食べ物も水も与えず脱水で死なせてしまった岡崎警察署。刑務官が受刑者に暴行を繰り返していた名古屋刑務所。障害のある男性を虐待していた長野刑務所。こうした事件が相次いでいるように、収容者に対する暴行は、日本全国で起きている。

他者の目の入らない密室で人権侵害を繰り返す国家権力の態度について、小竹さんは「野蛮」という言葉で表現する。

「日本の警察署や刑務所は、身体拘束に対するハードルが低く、本当に野蛮です。原則と例外が逆転し、勾留が長期化する中で、戒具を用いた身体拘束、不必要な保護房への収容がおこなわれています。これは日本社会全体にもいえることで、精神病院をはじめ、人を閉じ込めることがいたるところで起きています」
"
「『罪を憎んで人を憎まず』は真理」 波乱万丈、自身も逮捕経験のある女性弁護士がうったえる「加害者」との向き合い方 - 弁護士ドットコム
bengo4.com/c_18/n_18277/

kiq / キクkiq@fedibird.com
2024-04-05

“身体拘束は「危険な行為」である  |原 昌平” (1 user) note.com/hara4142/n/n58e88699e #身体拘束

Client Info

Server: https://mastodon.social
Version: 2025.07
Repository: https://github.com/cyevgeniy/lmst