#VineLinux

2024-02-27

So today’s fun events in #FOSS OSs:
-removed #OpenMamba
-Tried #Megeia- did not like
-Installed #Void- just eh; I dont want to learn the syntax for the cli
-Attempted to boot: #GhostBSD, #4MLinux, and #VineLinux- black screens

So, I am gonna give #Nobara another try and see how this ride goes.

2023-12-23

#VineLinux 4.2が #LinuxThreads に対応していて、atok12xを起動したときにちゃんとLISTEN状態まで持っていけるから、そっちでいろいろやった方が正解な気がする

2023-12-17

#chroot#VineLinux 2.1.5の/を/にすればatok12xが起動できて #netstat -ltnに反応が出たし、kiput2xも起動できそう (生の #Ubuntu 22.04 LTSだとおなじみの変換サーバに接続できませんでしたである。) (/を/にした場合はXサーバに接続できない旨のエラー) だけれども、本当にこれで正しいのか?となっている

debootstrap chroot x11 cannot open display 0 no protocol error unix.stackexchange.com/questio

2023-12-17

#Ubuntu 4.10: NPTL 0.60
#VineLinux 4.2: libpthreads-0.10
#glibc #libc #LinuxThreads

"glibc 2.3.2以上では、getconfコマンドを使用してスレッド実装を判定できます。
# getconf GNU_LIBPTHREAD_VERSION"
Oracle® Linux 6ポーティング・ガイド - 5.2 スレッド・モデル docs.oracle.com/cd/E39368_01/p

2023-12-17

#VineLinux 4.2だと "netstat -lt" で #ATOK のプロセスが出てくるのに、 #Ubuntu 4.10では出てこないのなぜ.... Vine Linuxの方が #libc が新しいのに....

2023-12-14

@uaa 話はちょっと変わりますが、 #VineLinux 2.1における "ls -la /usr/share/locale/ja_JP.eucJP" の結果をもらえませんか?

2023-12-14

せやった、 #VineLinux 4.2 より #libc が若干古い #Ubuntu 4.10でもlocaleの置き場所都合でsegV出してたんだっけ

2023-12-14
2023-12-14

ということで、 #VineLinux 4.2のX環境にやってきました。本当に #glibc が2.3.4ですわ

2023-12-14

#Debianの #jigdo なダウンロードに時間がかかりすぎる (いや、ISOイメージを作ろうとせずに直接インストールすればいいのでは?) ので、 #VineLinux を試そうとしたら、グラフィカルインストーラは正常に動作したのにX Window Systemの起動に失敗するという妨害に遭っている。scim-bridgeを試してみたいというのもあるんだが‥‥

Client Info

Server: https://mastodon.social
Version: 2025.04
Repository: https://github.com/cyevgeniy/lmst