#%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A2

2025-06-15

ビオレタ・チャモロさん死去 95歳 ニカラグア元大統領、内戦を終結
mainichi.jp/articles/20250615/

#mainichi_rss_etc_mainichiflash #国際 #速報 #中南米 #ニカラグア

:rss: 国際ニュース - CNN.co.jpcnn@rss-mstdn.studiofreesia.com
2025-06-13
:rss: 国際ニュース - CNN.co.jpcnn@rss-mstdn.studiofreesia.com
2024-08-28
:rss: 国際ニュース - CNN.co.jpcnn@rss-mstdn.studiofreesia.com
2024-08-20
2024-04-04

ところで珍しい#ニカラグア の映画の話題でしたが、国際司法裁判所に#ドイツ を提訴した国でしたね。

cf. wstrsd.masto.host/@adachika192

#ICJ

2024-04-04

>Bt mstdn.jp/@yokishi/112211861113 ff.

映画、本編は見ていないけれど「#怒り 」をめぐって考えることなど。

まずタイトルの翻訳の件。#ニカラグア 映画で原題は西語 "La Hija de Todas las Rabias"。英語が "Daughter of Rage"、日本語が『マリア 怒りの娘』。

世の中映画でも小説でも翻訳タイトルは自由という慣習があるので、まずは許容範囲かなと。
西語では複数形かつtodas las なので「全ての/ありとあらゆる」rabias が英語は rage(感覚としては集合名詞?)で若干弱いものの、さほどズレてはいない。では日本語は。映画としてアピールすることを考えれば、素直に「怒り」で構わないと思う。ただし語義としては、実は「憤怒」くらいの強さがほしいところ。原題の todas も考え合わせれば、単なる「怒り」では汲み尽くせない。

私は、タイトルに「怒り」が維持されたことは軽く驚きつつ肯定的に受け止めている。もっとふわふわに変えられてしまう危険は十分にあるから。

>続く

Client Info

Server: https://mastodon.social
Version: 2025.07
Repository: https://github.com/cyevgeniy/lmst