#%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%B0%91%E8%AC%A1

MAGMOEmagmoe
2025-08-29

【盛芸能】2025年 あんまー祭! 第二部 20分ダイジェスト【沖縄民謡】

【盛芸能】2025年 あんまー祭! 第二部 20分ダイジェスト【沖縄民謡】 2025年7月21日に沖縄市民小劇場あしびなーで開催された盛芸能の「あんまー祭!」の第二部を20分にしたダイジェスト。 出演:盛和子、吉田安敬、 [...]

magmoe.com/2515929/entertainme

2025-06-26

alojapan.com/1307238/%e3%80%90 【フラ撮影旅 沖縄 #7】YUKIE / Emotional Trip in Okinawa 2025 ♪ 赤田首里殿内 ##okinawamusic #emotabi #emotionaitrip #hanaleevillakouri #kouriisland #makee #Okinawa #OkinawaDestinations #OkinawaTour #OkinawaTravel #OkinawaTrip #OkinawaVacation #okinawafolksong #sanshin #yukie #エモ旅 #ハナリヴィラコウリ #ゆきえ #三線 #古宇利島 #沖縄 #沖縄ミュージック #沖縄民謡 【フラ撮影旅 沖縄 #7】YUKIE / Emotional Trip in Okinawa 2025 ♪ 赤田首里殿内 シアプシアプみにんねみにんね人とゆる [音楽] 赤たちがりロ [音楽] 詐 て 売りがりば ミろ [音楽] し [音楽] みん ね みん [音…

【フラ撮影旅 沖縄 #7】YUKIE / Emotional Trip in Okinawa 2025  ♪ 赤田首里殿内
まめ書房 -沖縄の本と工芸-mameshobo@fedibird.com
2025-05-06

とても楽しいCD(中古)が入荷しました!
こちら『滑稽民謡特集』は、沖縄芝居や宴席の余興で唄われてきた、コミカルな歌を集めたもの。
マルフクレコードのおそらく60〜70年代の音源で、我如古盛栄(我如古より子の父)、喜納昌永(喜納昌吉の父)、新垣則夫・照屋政雄らが名調子を披露しています。
(続く)→
#滑稽民謡特集 #マルフクレコード #沖縄民謡
#まめ書房 #mameshobomusic

2024-12-21
--- english ---

I came to the island of #Okinawa this May to learn its folk songs (‘uchinaa min-yō’ or simply ‘min-yō’) and traditional dances. A min-yō singer sings (‘uta’) and plays the three-stringed lute sanshin at the same time. This double role is called #utasanshin. This double role is also central to the courtly (‘koten’) music of Okinawa. Before that, I had already learnt min-yō and eisa (a type of traditional Okinawan dance) self-taught in Switzerland and then regularly gave group lessons in eisa and min-yō. I was the only teacher for both in Switzerland. If you learn without a teacher, you get stuck at a certain level and it's difficult to develop in areas of finesse. But I wanted to develop further, and for that I needed good teachers. I have now found them in Okinawa. I learn min-yō from Kamiya Kōichi, who is the best teacher for me. I learn the traditional dances from different people.
I enjoy singing and dancing together. I don't necessarily need a stage for that. What this certainly needs is a gathering of people. The more of them actively sing or dance along, the happier I become.
I am interested in the traditional songs and dances because I recognise in them a truthfulness and deep wisdom that can only emerge through the maturity and cultivation by dozens of generations. In contrast to Switzerland, where such songs and dances are hardly practised any more, Okinawa has a significant proportion of the population that practises them. This practice is very visible to the public.
If I compare my skills with those of my teachers here on Okinawa, I am clearly still a beginner. The kind of maturity that characterises my teachers can only be achieved through decades of practice. However, such maturity is my goal. It will take me decades to get there.
I really like teaching. I am aware that there are many more suitable teachers than me here on Okinawa. But every teacher has their own unique qualities. Who knows, maybe one day I will be your teacher?

--- 日本語 ---

私は今年の5月に沖縄の民謡と伝統的な踊りを学ぶために沖縄に来ました。それ以前は、スイスで独学で沖縄民謡とエイサーを学び、両方を教導しました。どちらもスイスで唯一の先生でした。先生なしで学ぶと、ある一定のレベルで止まってしまい、繊細な部分を伸ばすのが難しくなります。しかし、私はもっと成長したかったし、その為には良い先生が必要でした。私は今、沖縄でその様な先生を見つける事が出来ました。民謡は神谷幸一先生から習っています。伝統的な踊りもいろいろな人から習っています。
一緒に歌って踊るのが楽しいです。その為に必ずしも舞台が必要なわけではありません。確かに必要なのは人の集まりです。積極的に歌ったり踊ったりしてくれる人が多ければ多いほど、私は嬉しくなります。
私が伝統的な唄や踊りに興味を持つのは、そこに何十世代にも渡って熟成され、大切にされてきた物だけが持つ真実味や深い知恵を感じるからです。この様な唄や踊りを殆ど実習しないスイスとは対照的に、沖縄ではかなりの割合の人々が実習しています。その実習風景は、一般の人々にもよく見えます。
沖縄の先生方と私の技量を比べても、まったく意味がありません。なぜなら、私はここでは明らかにまだ初心者だからです。私の先生方を特徴づける様な成熟は、何十年もの練習を経なければ達成できません。しかし、その様な成熟が私の目標です。そこに到達するには何十年も掛かるだろう。
私は教えることが本当に好きです。ここ沖縄には、私よりも相応しい先生がたくさんいる事は承知しています。でも、どの先生にもそれぞれの良さがあるんでしょう。何時か私があなたの先生になるかもしれませんよ。

#沖縄 #沖縄民謡 #唄三線 #minyo #uchinaa-minyo
Ema エマema@utasansh.in
2024-12-21
--- english ---

I came to the island of #Okinawa this May to learn its folk songs (‘uchinaa min-yō’ or simply ‘min-yō’) and traditional dances. A min-yō singer sings (‘uta’) and plays the three-stringed lute sanshin at the same time. This double role is called #utasanshin. This double role is also central to the courtly (‘koten’) music of Okinawa. Before that, I had already learnt min-yō and eisa (a type of traditional Okinawan dance) self-taught in Switzerland and then regularly gave group lessons in eisa and min-yō. I was the only teacher for both in Switzerland. If you learn without a teacher, you get stuck at a certain level and it's difficult to develop in areas of finesse. But I wanted to develop further, and for that I needed good teachers. I have now found them in Okinawa. I learn min-yō from Kamiya Kōichi, who is the best teacher for me. I learn the traditional dances from different people.
I enjoy singing and dancing together. I don't necessarily need a stage for that. What this certainly needs is a gathering of people. The more of them actively sing or dance along, the happier I become.
I am interested in the traditional songs and dances because I recognise in them a truthfulness and deep wisdom that can only emerge through the maturity and cultivation by dozens of generations. In contrast to Switzerland, where such songs and dances are hardly practised any more, Okinawa has a significant proportion of the population that practises them. This practice is very visible to the public.
If I compare my skills with those of my teachers here on Okinawa, I am clearly still a beginner. The kind of maturity that characterises my teachers can only be achieved through decades of practice. However, such maturity is my goal. It will take me decades to get there.
I really like teaching. I am aware that there are many more suitable teachers than me here on Okinawa. But every teacher has their own unique qualities. Who knows, maybe one day I will be your teacher?

--- 日本語 ---

私は今年の5月に沖縄の民謡と伝統的な踊りを学ぶために沖縄に来ました。それ以前は、スイスで独学で沖縄民謡とエイサーを学び、両方を教導しました。どちらもスイスで唯一の先生でした。先生なしで学ぶと、ある一定のレベルで止まってしまい、繊細な部分を伸ばすのが難しくなります。しかし、私はもっと成長したかったし、その為には良い先生が必要でした。私は今、沖縄でその様な先生を見つける事が出来ました。民謡は神谷幸一先生から習っています。伝統的な踊りもいろいろな人から習っています。
一緒に歌って踊るのが楽しいです。その為に必ずしも舞台が必要なわけではありません。確かに必要なのは人の集まりです。積極的に歌ったり踊ったりしてくれる人が多ければ多いほど、私は嬉しくなります。
私が伝統的な唄や踊りに興味を持つのは、そこに何十世代にも渡って熟成され、大切にされてきた物だけが持つ真実味や深い知恵を感じるからです。この様な唄や踊りを殆ど実習しないスイスとは対照的に、沖縄ではかなりの割合の人々が実習しています。その実習風景は、一般の人々にもよく見えます。
沖縄の先生方と私の技量を比べても、まったく意味がありません。なぜなら、私はここでは明らかにまだ初心者だからです。私の先生方を特徴づける様な成熟は、何十年もの練習を経なければ達成できません。しかし、その様な成熟が私の目標です。そこに到達するには何十年も掛かるだろう。
私は教えることが本当に好きです。ここ沖縄には、私よりも相応しい先生がたくさんいる事は承知しています。でも、どの先生にもそれぞれの良さがあるんでしょう。何時か私があなたの先生になるかもしれませんよ。

#沖縄 #沖縄民謡 #唄三線 #minyo #uchinaa-minyo
まめ書房 -沖縄の本と工芸-mameshobo@fedibird.com
2024-12-09

沖縄民謡の名盤CD(中古)が入荷しました!
ビクターの『沖縄民謡』、堂々の2枚組です。
発売は1995年ですが、中身は70年代に竹中労の企画で録音された、ビクターが持つ貴重な音源からの物。
沖縄民謡界の大御所達の、まさに脂の乗った時期の歌と演奏がたっぷり楽しめます。
(続き)→
#沖縄民謡 #嘉手苅林昌 #登川誠仁 #知名定男 #大城美佐子 #国吉源次 #大工哲弘 #糸数カメ #ビクター #沖縄CD
#まめ書房 #mameshobomusic

2024-11-25

https://utasansh.in/cloud/utasanshin/Videos/shioya_keiroukai_2024_reduced.mp4

This is the result of me being taken care and carried by the local society who is supporting me tremendously in my wish to become a good performer. I am filled with gratitude. Jintoo! ("Really!")

The clothing and makeup was for the kajadifuu, a traditional courtly dance which is danced at the beginning of any celebration, which three women in their seventies and me danced together synchronously, a bit earlier at this same event, which happened 23rd november 2024 and which was the keirōkai (gathering to honour the elderly) of Shioya, Uruma-Shi, #Okinawa.

You can hear me introducing myself and the songs I'm playing:

Haisai, chuuwo uganabira.
Wannee suisu kara chaabitaru ema yaaibiin.
Kamiya Kooichi shinshii kara minyoo naratooibiin.
Naratti kara gokagetsu* natooibiin.
Kuchoo kara tanomarete* chaabitan.
Ikkyokuya bachikwaibushi utudukisabira.
Tsugee gutushibi nu uta yaaibiin.
Saigo* munushiribushi yaaibiin.
Ippee nihwee deebiru.


*The words marked with a star are Japanese, the rest is Okinawan. I'm able to learn Okinawan gradually thanks to the many wonderful people who are taking care of me and who mostly are over 60 years old and thus speak Okinawan fluently. The lyrics of the #minyō (folk songs) are in Okinawan, so this language is crucial to me.

Hello everybody, how are you.
I'm Ema who came from Switzerland.
I'm learning minyō from my teacher Kamiya Kōichi.
5 months passed since I started learning from him.
I was invited by the head of the neighbourhood self-governing body, so here I am.
I present you Bachikwaibushi as the first song.
The next song is Gutushibi nu uta.
The last song is Munushiribushi.
Thank you very much.


The video is a three minutes resumée of the fifteen minutes presentation.

The man climbing the stage towards the end grabbed a #sanshin (which was not properly tuned for this song 😂) and accompanied me for the last minutes 🤗

#utasanshin #沖縄民謡 #唄三線
2024-10-10
To get gently across the fleeting world
Don't walk on other paths than the sincere one.

The thoughts of those who are true to their beliefs will thereafter and until whenever
Be fulfilled: Thousand prosperous years. Really.

To the world, money is valuable, but
The true heart of people is more of a treasure.

When you surpass people and stand on top of them
Bow your head to the people, from your heart. Really.

In order to have no clouds on the mirror of the pit of the stomach
Let's polish the liver every morning and evening and get across the fleeting world.

Liver refers to the spirit in Ryukyuan culture.

To native English speakers: Proposals for improvements are welcome. The purpose of this translation is to provide an insight to the Ryukyuan culture.

#utasanshin #唄三線 #uchinaaminyo #沖縄民謡
まめ書房 -沖縄の本と工芸-mameshobo@fedibird.com
2024-01-14

これは良書です!
「ヤマトンチュのための沖縄音楽入門」(1997刊)。
入門といっても、ただ名曲を紹介するだけではありません。
宮廷音楽から労働歌まで豊かな沖縄音楽の世界に踏み込み、その歴史的背景や暮らしとの関わりなど、音楽文化を深く掘り下げるユニークな一冊です。
*
一章では、琉球王朝時代の明との朝貢体制を紐解き、宮廷芸能の発祥を。
二章では琉歌や大和芸能など様々な切り口から、古典音楽の発展・変遷を。
三章ではアジア各国を俯瞰し、三線の起源と伝播を。
四章ではアヨウ・ユンタ・トゥバラーマなど、古瑶や労働歌・行事歌などの魅力を解説。
*
著者は東京芸大大学院卒、東京音大教授の金城厚氏。
学生時代より沖縄各島の民謡を収集、日本やアジアの音楽文化にも精通。
またコンピュータを用いた旋律比較など、分析方法も研究されているそう。
本書は、氏の豊かな知見をわかりやすく伝授してくれる、優れた解説書です。
*
#ヤマトンチュのための沖縄音楽入門 #金城厚 #音楽之友社 #沖縄音楽 #沖縄民謡 #沖縄本
#まめ書房 #mameshobo #mameshobobooks

まめ書房 -沖縄の本と工芸-mameshobo@fedibird.com
2023-10-01

沖縄で70年続くラジオの人気番組「民謡で今日拝(ちゅううが)なびら」。
そのプロデューサー兼司会者を務めてきた上原直彦さんが、9月29日をもって番組を”卒業”されたそう。
上原さんは沖縄の伝統芸能全般に造詣が深く、沖縄芝居の脚本や民謡の作詞も手がけ、その発展に寄与してこられました。
*
また沖縄を代表する多くの唄者や役者と、長年の親交がある上原さん。
著書「ふるさとばんざい」や「島うたの小ぶしの中で」では、そんなレジェンド達の逸話や、沖縄の芸能文化への想いが、ラジオでの語りそのままの軽妙洒脱な文章で綴られています。
*
20年以上も前、私(店主)が沖縄旅行中に乗ったタクシーのラジオから、偶然聞こえてきた民謡番組。
軽やかなウチナーグチ(沖縄語)のトークを聞くうちに、より深い沖縄音楽の世界への扉が、開かれていくような気がしました。
その番組こそ、上原直彦さん司会の「民謡で今日拝なびら」だったのです。
*
#上原直彦 #民謡で今日拝なびら
#ふるさとばんざい #沖縄公論社
#島うたの小ぶしの中で #丹躑躅山房
#島うた #沖縄民謡 #沖縄の音楽 #沖縄の芸能
#まめ書房 #mameshobo #mameshobobooks

まめ書房 -沖縄の本と工芸-mameshobo@fedibird.com
2023-08-21

沖縄音楽の中古CD、3枚入荷しました。
①「カチャーシー・ア・ゴーゴー」と②「年中カチャーシー」は、沖縄の祭りや宴会を盛り上げる”祝い歌”や”遊び歌”のコンピレーション。
③「八重山謡(ヤエヤマウタイ)」は、八重山諸島の士族の音楽をルーツとする”節謡”を集めた、大変珍しい企画の一枚です。
*
①:2004年発売、よなは徹プロデュース。
ハリクヤマク・唐船ドーイなど、お馴染みの11曲を収録。
北谷町青年会による元気な演奏に、内里美香らが美声を添えます。
*
②:2011年発売、加那ヨー・海ぬチンボーラー など11曲。
湧川明による嘉手久・多幸山・唐船ドーイ他の17分超えのメドレーが圧巻。
*
③:2006年発売。
王朝時代に八重山士族らが唄い奏で、琉球王の前でも披露されたという”節謡”。
風雅で洗練された、趣きある16曲を収録。
安室流保存会の沖縄県無形文化財保持者である3名による、貴重な伝統的斉唱集。
曲ごとの歌詞と解説も充実した、レア盤です。
*
#カチャーシーアゴーゴー #よなは徹 #年中カチャーシー #湧川明 #八重山謡 #節謡 #安室流 #沖縄音楽 #沖縄民謡 #八重山民謡
#まめ書房 #mameshobo #mameshobomusic

まめ書房 -沖縄の本と工芸-mameshobo@fedibird.com
2023-07-31

沖縄で古くから愛されてきた、様々な音楽に触れることができるCD(中古)2枚、入荷しました!
キングレコードが90年代に力を入れて編纂した「日本の民族音楽」シリーズ、その沖縄編と八重山・宮古編。
それぞれに特徴のある名盤です。
*
①「南海の音楽/沖縄」(1991)
沖縄島の名曲を集めた、沖縄音楽の入門盤。
てぃんさぐぬ花・かぎやで風節・海ぬチンボーラー・ナークニー・唐船ドーイなど、古典から童謡・遊び歌・祝い歌までバラエティ豊かに収録。
民謡パートの唄・演奏は、知名定男と古謝美佐子ら初代ネーネーズが担当。
*
②「南海の音楽/八重山・宮古」(1991)
ユンタ・トゥバラーマ・トーガニ・ションカネなど、沖縄音楽の源流とも言える八重山・宮古の地謡を集めたマニアックな一枚。
地元の古老が唄う労働歌や祈り歌など、現地での貴重な録音も。
目を瞑って耳を傾ければ、その臨場感に圧倒されます。
*
#南海の音楽 #沖縄 #八重山宮古 #キングレコード
#知名定男 #古謝美佐子 #ネーネーズ #沖縄民謡 #宮古民謡 #八重山民謡
#まめ書房 #mameshobo #mameshobomusic

Client Info

Server: https://mastodon.social
Version: 2025.07
Repository: https://github.com/cyevgeniy/lmst