> 「規制の虜」とは、コロンビア大学教授などを務めたアメリカの経済学者、ジョージ・スティグラーが唱えた経済学説で、国(規制当局)が国民の利益を守るために行う規制が、逆に企業など規制される側のものに転換されてしまう現象をいう...
> メディアは住民の立場に立って、安全性を監視する姿勢で調査報道するのが役割だが、当局と電力会社側の説明を垂れ流しするだけで、自ら調べ、監視していく姿勢に乏しかった。「規制の虜」とは、こうした社会構造を許してきた状況全体を指す表現だ..
> 地震・津波が引き金になったとはいえ、「事故は明らかに人災」とする報告書を2012年7月5日に衆・参両院議長に手交、公表した。これと同時に、事故の背景には、政府が「規制の虜」になっていたことを明示した。筆者は同名の書籍も刊行し、これを打破しない限り、#原発再開 はあり得ないと訴えた。
https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/ckpolitics/20210305-OYT8T50041/
#黒川清 #原発自己 #原発人災
#原子力 #原発 #原子力発電
#規制の虜 #RegulatoryCapture
#自治を規制する企業
#民主主義を規制する企業