ヘイト・スピーチの憲法論 H-12「表現の自由と責任(まとめ)」:反レイシズム市民講座
https://www.youtube.com/watch?v=1wGR0iGVSZ8
#youtube_NorikoeNetTube #のりこえねっと #のりこえねっとTV #ヘイトスピーチ #ヘイト #レイシズム
ヘイト・スピーチの憲法論 H-12「表現の自由と責任(まとめ)」:反レイシズム市民講座
https://www.youtube.com/watch?v=1wGR0iGVSZ8
#youtube_NorikoeNetTube #のりこえねっと #のりこえねっとTV #ヘイトスピーチ #ヘイト #レイシズム
20251029 ヘイトデモの抗議へ行ってみよう!_のりこえねっとニュース チャム花蓮&谷藤 律子
https://www.youtube.com/watch?v=yoqheCdtXDo
#youtube_NorikoeNetTube #のりこえねっと #のりこえねっとTV #ヘイトスピーチ #ヘイト #レイシズム
参院選きっかけに「大阪NO HATE街宣」 市民らが差別なくす訴え
https://mainichi.jp/articles/20251026/k00/00m/040/326000c
SNSの「犬笛型ヘイト」で賠償命令 違法性認める判決は初 大阪地裁
https://mainichi.jp/articles/20251024/k00/00m/040/280000c
#mainichi_rss_etc_mainichiflash #社会 #速報 #事件_事故_裁判 #大阪 #関西 #ヘイトスピーチ #大阪府
#メモ #ヘイトスピーチ
"ヘイトスピーチとは、一般的に「憎悪表現」と訳されることも多いが、この言葉は的確ではなく、むしろ事態を矮小化するものであるといえる。本書では「ヘイトスピーチとは、人種、民族、国籍、性などのマイノリティに対して向けられる差別的な攻撃を指す」と定義する。自身の努力だけでは変更することのできない、決して抗弁することのできない属性や、性的マイノリティに対し、差別に基づいた扇動・攻撃を加える行為そのものがヘイトスピーチと位置付ける。ある研究者は(1)人種的劣等性を主張すること(2)歴史的に抑圧されてきたグループに向けられること(3)内容が迫害的で敵意を有し相手を格下げするものであること、とまとめている。要するにヘイトスピーチは、単なる不快語や罵詈雑言とは違い、不均衡・不平等な力関係を背景に行われる、「暴力」そのものである。
"
多文化共生|橋本 愛 | 週刊文春
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b12425
「難民増えると治安が悪化?」誤解や不安減らすため、疑問に答える理由。クルド人についても発信。難民めぐる不安やモヤモヤはどこから?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68e749d4e4b0d6ab1009b46d
#huffingtonpost #NEWS #難民 #ファクトチェック #ヘイトスピーチ #誤情報 #nanmin #fakutochekku #heitosupichi #ayamajoho
#メモ #政治 #人種差別 #ヘイトスピーチ
"「戦前の日本は治安維持法でおかしな方向に進み、戦争に突き進みました。その反省から、憲法学者の芦部信喜は『表現の自由はもっとも大事な権利』と説いたのです。
それは正しいことですが、憲法学には差別の問題が抜け落ちています。にもかかわらず『表現の自由』を金科玉条にする弁護士や学者が多かったと感じます。
討論すればいいと言いますが、民族名をあげて『殺せ、殺せ』と叫んでいる人たちと、どんな議論が成立するのでしょうか」
ヘイトスピーチの実態が知られることで、少しずつ変わってはきたものの「表現の自由があるのだから、互いによく話し合うべき」という法学者は少なくないという。
"
「『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」 クルドから在日コリアンまで……差別と闘う神原元弁護士の問い - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_19458/
#メモ #政治 #人種差別 #ヘイトスピーチ
"マイノリティに向けられる理不尽な差別をなくすため、レイシズムに抗い続ける神原元弁護士。差別問題に本格的に関わる出発点は、2013年に東京・新大久保でヘイトスピーチデモを目の当たりにしたことだったという。
"
"人種差別に基づくヘイトスピーチ裁判を代理人として担当し、原告勝訴を勝ち取り、現在は弁護団の一員としてクルドヘイト訴訟に尽力している神原弁護士は、今、日本社会に広がる外国人差別をどう見ているのだろうか。(取材・文/塚田恭子)
"
「『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」 クルドから在日コリアンまで……差別と闘う神原元弁護士の問い - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_19458/
#メモ #ヘイトスピーチ
:bluesky: 明石書店 (@akashishoten.bsky.social)
2025年10月3日 9:20
"
折々のことば:3493 鷲田清一
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16315511.html
徒党の力を借りて、なおかつ自分とはちがう徒党の一員の中に相手を押し込むことによって、発される言葉。
(那須耕介)
◇
「みんなそう思ってる、というところに力を借りて、他人を名指しして、自分は反論を受けない場所にいる」、そして一人では絶対言えないことを言う、それがヘイトスピーチだと、法哲学者はいう。言葉として「自立してない」言葉、個人を一人のひととして見ることを拒む言葉にほかならないと。『社会と自分のあいだの難関』から。
"
https://bsky.app/profile/akashishoten.bsky.social/post/3m2arynfjkk2a
#ヘイトスピーチ や #差別 に反対するやり方~直接説教するとき(初心者、警察対応編)
https://odd-hatch.hatenablog.com/entry/2048/12/25/000000_1
「祖国へ帰れ」はヘイトスピーチ。「帰れって言われるだけ?」と言う人に知ってほしいこと
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68dc778ee4b07a2dfbea79cd
#huffingtonpost #NEWS #差別 #ヘイトスピーチ #ヘイトクライム #sabetsu #heitosupichi #heitokuraimu
#メモ #政治 #川崎市 #市長選 #ヘイトスピーチ #宮部龍彦
"宮部氏は鳥取市出身。2015年に川崎市多摩区に出版・ウェブメディア示現舎を設立した。被差別部落の地名をウェブサイトに掲載し、プライバシー侵害だとして各地で提訴され、一部訴訟で敗訴している。
"
"宮部氏が、ヘイトスピーチに刑事罰を科す条例の廃案を目指す根拠として「表現の自由に侵害する」を挙げたことに、専門家は反論した。
ヘイトスピーチ問題に詳しい神原元弁護士は「表現の自由は無制限、無制約のものではない。これは判例上、憲法学上も明らかだ。ヘイトスピーチは特定の人種や民族に対する差別的言動であり、人権侵害だ。(宮部氏の主張は)明らかな間違い」と指摘した。
また宮部氏が特定地域を「更地にすべき」と発言したことについて「ヘイトクライムの助長につながりかねない」と問題視した。
"
川崎市長選に宮部龍彦氏が出馬表明 被差別部落をウェブ掲載で敗訴 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250807/k00/00m/010/374000c
エルネスト金
@honda_ryoh88922
こうした集団から取り囲まれる日々を、ターゲットとしてひたすら何年間も味わってもみろ。
『不逞鮮人・外国人・ゴキブリ・ダニ・寄生虫・蛆虫・劣等民族・クソチョンコ』と叫ばれて。
生まれた街で。繁華街で。
『 #日本人ファースト 』の正体こそが、これなんだよ。
神谷宗幣
「外国人に特権? 特に日本ではないんじゃないですか?」
と正しく理解している神谷宗幣ですが、
ありもしない「在日特権」なるものを商売のタネにしていた過去。
(それも市議に市の金で自分の会社に毎月毎月支払わせるビジネス)
https://x.com/toubennbenn/status/1947217499042586658
#参政党 #参政党に騙されるな #カルト政党 #カルト宗教 #神谷宗幣 #神谷宗幣は平気で嘘を吐く #参政党に投票してはいけない #デマ #デマゴーグ #ヘイト #ヘイトスピーチ
姜一星 カンイルソン 강일성
@8YwGruLKqnZJBun
柳美里さんにぶつけられているヘイト。
全ては『ネットが無かった時代』に俺達に直接ぶつけられてきた暴言。
『この時代の“差別”を耐えてきたんだから、ネットでコソコソ言われるくらい、何でもない』と思っていた。
しかし、『ネットの無かった時代の“ヘイト”』を耐えてきたはずの友人達は精神を病んだ。
コイツらは弱い奴らじゃない。地元でも有名なヤンチャな奴らだったが、今じゃ、色とりどりの抗精神薬をパンパンに詰めたセカンドバックを持ち歩いて、何かに怯えながら生きている。
『見えざる差別主義者』の“暴言”は、俺達が直に受けてきた『物理的』な暴力や暴言よりも心を蝕む。
どうせ言っても伝わらんとは思うが、愉快犯的にヘイトを垂れ流す日本人に、少しでも、この事をわかってもらいたい。