#%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%AD%A6

2025-10-19

国立天文台アルマ望遠鏡│短編アニメーション“Why ALMA?”
youtube.com/playlist?list=PLmT

興味深い内容でわかりやすい…はずなんだけど、家事の片手間で流しておくには緒方恵美さんの声が気になりすぎて頭に入ってこない😅
科学好きな子と緒方さんが好きな夫と一緒に見るべきだな🔭
#fedibird #youtube #science #天文学 #緒方恵美 #anime #アニメ

Japan Pop Newsnews@wakoka.com
2025-06-25

wacoca.com/news/2565685/ 史上最大のカメラが初めて捉えた宇宙の神秘:ルービン天文台は宇宙をタイムラプスで記録する | WIRED.jp #Science&Technology #ScienceNews #TechnologyNews #テクノロジー #今週の宇宙ギャラリー/SpacePhotoOfTheWeek #天文学/Astronomy #宇宙/Space #宇宙の写真/SpacePhotos #宇宙探査/SpaceExploration #科学 #科学/Science #科学&テクノロジー

史上最大のカメラが初めて捉えた宇宙の神秘:ルービン天文台は宇宙をタイムラプスで記録する | WIRED.jp
Japan Pop Newsnews@wakoka.com
2025-06-22

wacoca.com/news/2562425/ 実は火星と木星の間にも惑星があった!? 天文学者たちの惑星探訪【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】 – ラブすぽ #Science&Technology #ScienceNews #TechnologyNews #コラム #テクノロジー #天文学 #科学 #科学&テクノロジー #雑学

実は火星と木星の間にも惑星があった!? 天文学者たちの惑星探訪【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】 - ラブすぽ
:rss: sorae 宇宙へのポータルサイトsorae@rss-mstdn.studiofreesia.com
2025-04-21
2025-03-29
29 March 2025 - Daily Drawing Day 88
#20252025Challenge
Last night Momma Darlo and I went on a round trip flight to view the Aurora Borealis. While we didn't get to see the full colourful waterfall view, we did get to see the glowing cloud of the Northern Lights. I'm quite happy with how the drawing of the cloud came out. You can see the photo it was based on here on BlueSky: https://bsky.app/profile/darlosworld.bsky.social/post/3llj54nc7yk2j

#AuroraBorealis #NorthernLights #Aeroplane #Space #北極光 #オーロラ #飛行機 #宇宙 #MommaDarlo #Stars #Night #Sky #Flight #Plane #Airplane #WindowSeat #Aurora #Astronomy #Constellation #ママダーロ #星 #夜 #夕べ #空 #飛行 #民間機 #エアプレーン #窓席 #窓側の席 #北光 #天文学 #星座

Watch the time lapse video of this drawing on YouTube Shorts: https://youtube.com/shorts/xUJPhc692w0

See the latest at https://darlosworld.bsky.social

The 2025 20-25 Challenge.

This year let’s get better at something by finding a little practice time most days, in my case drawing. - Do your activity for at least 25 minutes, at least 25 days per month.
- Use the hashtag #20252025Challenge on social media etc to track your progress
- Also use the hashtag to cheer on others.

That’s about it!

Have fun with your activities, whatever they may be!

Drawing, programming, dancing, cooking, make up, reading, languages, gardening, mastering high fives, sewing, astrophysics, vcr clock setting ...

#challengeyourself #challenge #Drawing #drawings #illustration #newyearsresolution #25minutes #xppen #clipstudiopaint #dailydrawing #イラスト #クリップスタジオ #絵 #絵画 #絵描きさんと繋がりたい #drawingoftheday #一日一絵 #art #digitalart #oc #一次創作
Drawing of Darlo and Momma Darlo looking at the Northern Lights from a dark aeroplane.
2024-10-28

合体する2つの銀河観測、超巨大ブラックホールの祖先か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG2346L0T21C24A0000000/

国立天文台や愛媛大学などの研究チームが、約128億光年離れた宇宙で2つの銀河が合体し、超巨大ブラックホールを含む「クエーサー」の誕生を観測。初期宇宙の天体形成の手がかりになる可能性あり。

#天文学 #クエーサー #天体形成

2024-10-19

「太陽は極大期にある」NASAが発表…磁気嵐や低緯度オーロラが増える可能性
businessinsider.jp/post-295345

#businessinsider #Science #科学 #太陽光 #天文学

Gerdesiletsgerdesilets
2024-10-18

N次元で考える  dimensions

人間は3次元で考えるのに苦労します
なぜなら、一部の人は1次元でしか考えず
その人が次元の中心となり
すべての利己的な行動を正当化するからです

一方、多くの人は2次元で考えます
そして彼らの平らな地球は2次元しかありません
また、4次元で考えるのは困難です
5次元は想像を絶します

物理学者はN次元の宇宙を持っています
そしてその数は20次元まで上がります
しかしそれは彼らの結論を裏付けるためのモンタージュです
したがって彼らの解決策を実行可能にするのは複雑です

それは地球中心説が唯一の選択肢だったときと同じです
そして太陽中心説は単なる意見でした
それは計算に多くの単純化をもたらしました
しかしその後ほとんどの科学者は複雑性を好みました

gerdesilets.wordpress.com/2024

2024-10-04

惑星はトップダウンの過程で短期間に形成される可能性、アルマ望遠鏡で観測
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241004-3038629/

アメリカ国立電波天文台がアルマ望遠鏡を使い、ぎょしゃ座AB星の原始惑星系円盤の渦巻き構造を観測。新理論の重力不安定性に関する実証が得られた
#天文学 #研究 #ALMA

2024-10-02

NASAのTESSが記録を更新する恒星の三つ子を発見
https://www.nasa.gov/missions/tess/nasas-tess-spots-record-breaking-stellar-triplets/

NASAのTESSが捉えた宇宙の「ストロボライト」から、TIC 290061484という類稀なる三連星が発見されました。プロとアマチュアの天文学者がAIと協力し、驚異的な発見を成し遂げた一大打ち上げウィンドウ~ぽいのです。

#NASA #TESS #天文学

2024-09-29

天文学者が一生に一度の出来事に備える:夜空に「新しい星」が
https://www.space.com/astronomers-new-star-nova-explosion-t-coronae-borealis

地球から3,000光年のコロナ・ボレアリス星座で白色矮星T Coronae Borealisが復活する爆発を予想中。80年ぶりの出来事で、80年後に再び起きる見込み。天文学者が観測し、研究を進めている。

#天文学 #星爆発 #TCoronaeBorealis

2024-09-28

9月28日の早朝に無料のライブストリームで、壮大な彗星Tsuchinshan-ATLASを観察
https://www.space.com/watch-comet-c-2023-a3-tsuchinshan-atlas-rise-predawn-livestream

彗星C/2023 A3 Tsuchinshan-ATLASが注目を集めており、夜明け前の空に驚きを与えています。9月27日に近日点に達し、残念ながら太陽から3600万マイル離れる予定です。生存すれば早朝に東の空で観察可能。

#彗星C/2023_A3_Tsuchinshan-ATLAS #天文学

2024-09-03

天文学者たちが、一部のブラックホールに「鼓動」があることをついに理解した可能性がある #天文学 #ブラックホール
https://www.space.com/why-some-black-holes-have-heartbeats

ブラックホールが膨大な量のガスを取り込むと、脈動を示すことがある。最新研究でその仕組みが明らかになった。中国科学アカデミーの天体物理学研究所の天文学者が最近の脈動フレアを研究し、その原因を解説。

2024-09-03

国立天文台など、ペアクェーサーが高光度クェーサーの祖先であると発表
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240902-3017309/

国立天文台などがアルマ望遠鏡でクェーサーのペアを観測し、高光度クエーサーの祖先の合体を発表。初期宇宙の天体形成に関する重要な成果。
#天文学 #初期宇宙 #クエーサー

2024-09-01

太陽は研究者が考えていたよりも活発だった…2025年に活動の極大期へ
businessinsider.jp/post-292360

#businessinsider #Science #天文学 #物理学 #宇宙 #太陽系

2024-08-17

これまでの理論では存在しないはず…約130億年前の銀河を発見
businessinsider.jp/post-291918

#businessinsider #Science #宇宙 #天文学 #NASA #望遠鏡

2024-08-10

宇宙の膨張が加速している理由はワームホールによって説明できるかもしれない
karapaia.com/archives/52333834

#karapaia #宇宙 #膨張 #ダークエネルギー #ワームホール #物理 #天文学 #加速 #仮説 #新説

Client Info

Server: https://mastodon.social
Version: 2025.07
Repository: https://github.com/cyevgeniy/lmst